Radical feminism(1960s)
1960年代に登場したFeminismの一形態
(フェミニストでも立場は色々あってこの立場を批判する人もいる)
この立場の人がどういうものの見方をしているか
https://en.wikipedia.org/wiki/Radical_feminism によると
社会は男性が女性を支配して抑圧する家父長制だ
セックスにおいてもこれは成立する。これを平等にしなければいけない
人類の誕生以来、社会は家父長制として機能している
家父長制は支配と搾取の構造だ
不公正な社会から全ての人を解放するために家父長制は廃止するべきだ
性の区別自体を排除するべきだ
具体的には?基素.icon
性器の違いは文化的には重要ではない
文化的に重要、とかはどういう意味?基素.icon
性差をベースにした切り口は雑な議論になりがちと関係ある?
生理や妊娠と行った女性の役割は職場で補償されるべきだ
一行前と矛盾しているように感じられる基素.icon
売春婦になる人は選択肢が少ない人だ
売春は根絶するべきだ
女性の売春があるかぎり平等ではない
ポルノは性差別を助長する
「結婚とはレイプを正当化する制度」Andrea Rita Dworkin
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンドレア%E3%83%BBドウォーキン
@Kaworu911: @mishiki ドゥオーキン・マッキノン系のラディカル・フェミニズムの文脈では性表現=ポルノではなく、特定の社会集団に対する差別表現を含むものをポルノと呼びます。一般用語としての、あるいはオタク的用法との乖離があるためややこしいことになりがちですね。→
https://www.amazon.co.jp/2007-2008-マンガ論争勃発-永山-薫/dp/4896372735/
議論したいなら意味が広すぎて誤解を生む言葉(曖昧語)を使わないでほしいなあ
誤解してもらった方が運動には便利なのかも
社会運動は誤解を量産する活動
ポルノはレイプや女性への暴力の原因だ